遊佐国助(読み)ゆさ くにすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遊佐国助」の解説

遊佐国助 ゆさ-くにすけ

?-1460 室町時代武将
河内(かわち)(大阪府)若江(わかえ)城主。河内守護畠山氏に属し,守護代に任じられる。寛正(かんしょう)元年畠山政長との家督争いに敗れた畠山義就(よしなり)が国助の若江城にはいったとき,政長の軍に攻められ戦死

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む