デジタル大辞泉
「運動量保存の法則」の意味・読み・例文・類語
うんどうりょうほぞん‐の‐ほうそく〔ウンドウリヤウホゾン‐ハフソク〕【運動量保存の法則】
運動量は外から力が加わらないかぎりいつまでも保存され、複数の物体が互いに力を及ぼし合っているとき、または力を及ぼし合う前後において、それらの運動量の和は常に一定に保たれるという法則。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「運動量保存の法則」の意味・わかりやすい解説
運動量保存の法則【うんどうりょうほぞんのほうそく】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「運動量保存の法則」の解説
運動量保存の法則【law of conservation of momentum】
一つの力学体系に対して,外力が存在しない場合,あるいは少なくともある一点における周囲の力のモーメントがゼロである場合には,この点に関する運動モーメントの総和は常に一定で変化しない.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の運動量保存の法則の言及
【運動量】より
…二つの物体A,Bがお互いに力を及ぼしあっているが,それ以外の力を受けないで運動している場合,全運動量pA+pBは時間的に一定で変化しない(保存される)。これは運動量保存則あるいは運動量保存の法則と呼ばれている。全運動量pA+pBを考えるとき,お互いに及ぼしあっている力は,作用と反作用として打ち消しあい,その時間変化を引き起こさないからである。…
※「運動量保存の法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 