過変態(読み)カヘンタイ(その他表記)hypermetamorphosis

関連語 ネジレバネ類

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「過変態」の意味・わかりやすい解説

過変態
かへんたい
hypermetamorphosis

昆虫の完全変態うち,初期幼生と後期幼生で基本体制が変るものをいう。寄生性の膜翅目撚翅目にみられ,幼虫が宿主体内に寄生するという特殊な環境に適応した現象。膜翅目のコバチ類では,宿主体内で卵が早期に孵化し第1齢は原肢型幼虫,以後,膜翅目特有の無肢型幼虫となる。撚翅目では第1齢は三爪幼虫でその後宿主体内にもぐり無肢型幼虫となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の過変態の言及

【ツチハンミョウ(土斑猫)】より

…みつを食べて2回脱皮し,擬蛹(ぎよう)と呼ばれる眠(みん)幼虫となり,さらに脱皮してさなぎとなる。このような複雑な変態を過変態という。オオツチハンミョウ,ヒメツチハンミョウ,マルクビツチハンミョウ(イラスト)など,日本からは7種が知られる。…

※「過変態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android