デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道助入道親王」の解説 道助入道親王 どうじょにゅうどうしんのう 1196-1249 鎌倉時代,後鳥羽天皇の第2皇子。建久7年10月16日生まれ。母は内大臣坊門信清(ぼうもん-のぶきよ)の娘。真言宗。正治(しょうじ)元年親王となる。建永元年仁和(にんな)寺で出家。建暦(けんりゃく)2年道法法親王に灌頂(かんじょう)をうける。建保(けんぽ)2年仁和寺門跡。光台院御室(おむろ)と称された。藤原定家に和歌をまなんだ。宝治(ほうじ)3年1月15/16日死去。54歳。俗名は長仁(ながひと)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「道助入道親王」の解説 道助入道親王 (どうじょにゅうどうしんのう) 生年月日:1196年10月16日鎌倉時代前期の僧1249年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by