道安寺
どうあんじ
[現在地名]東予市楠 南
楠の南部、北川の右岸にある。医王山と号し、高野山真言宗。本尊は薬師如来。
「伊予温故録」によると、大化三年(六四七)恵顕の開基で、孝徳天皇の勅願所となり、医王山鵬成寺と号した。五重塔が建てられ、天智天皇の時代(六六二―六七一)小千守興が道安寺と改めた。正平八年(一三五三)細川頼之が世田山城を攻めたとき、楠村の道安寺・供山寺・成福寺の三寺は細川軍のため焼失したが、神宮寺(字成福寺)、十方寺(旧庄内村)の二寺は頼之が陣地としたので放火を免れた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 