デジタル大辞泉
                            「道芝」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    みち‐しば【道芝】
        
              
                        1 道ばたに生えている芝草。また、雑草。
「問ふ人も嵐吹きそふ秋は来て木の葉にうづむ宿の―」〈新古今・秋下〉
2 道案内をすること。また、そのもの。
「その程は宣旨の君ぞ、くはしうは、―にて知り給ひつれ」〈夜の寝覚・三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    みち‐しば【道芝】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 道ばたに生えている芝草。
- [初出の実例]「葉ずゑこそ秋をもしらめねをふかみそれみちしばのいつか忘れん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
 
 - ② 植物「ちからしば(力芝)」の異名。〔菅江真澄遊覧記(1784‐1809)〕
 - ③ 道の案内をすること。手引き、とりもちをすること。また、その者。
- [初出の実例]「そは、みちしば要るべきことにも侍らざりつる物を」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)
 
 - ④ 道のこと。詩歌などに用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
            
		
            
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 