はる‐ばる【遙遙】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① 空間的に遠く距離を隔てているさまを表わす語。はるかに遠くまで。
- [初出の実例]「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)羇旅・四一〇)
- ② 広い空間がひろがっているさまを表わす語。ひろびろと。
- [初出の実例]「はるばると広き野の所もなくたちこみて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)
- ③ 程度がかけはなれているさまを表わす語。はるかに。
- [初出の実例]「はるはる此の二人にました物ぞと英をほめたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
- ④ 時間的に久しく間をあけているさまを表わす語。久々に。
- [初出の実例]「天台の血脉は、師子尊者に至て絶たりしを、緬々(ハルハル)世隔て」(出典:太平記(14C後)二四)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 距離が遠く隔たっているさま。
- [初出の実例]「松原目もはるばるなり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月五日)
- ② 時間が隔たっているさま。久々。
- [初出の実例]「やれめづらしい小春様小春様、はるばるで小春様と主の花車が勇む声」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)
よう‐ようエウエウ【遙遙】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 距離・時間がはるかに隔たっているさま。遠く離れているさま。
- [初出の実例]「緇素共愁面礼罷、遙遙仰拝向二西方一」(出典:文華秀麗集(818)中・哭賓和尚〈嵯峨天皇〉)
- 「北陸道の雲に望、遙々のおもひ胸をいたましめて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)越後路)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二五年〕
はろ‐はろ【遙遙】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 古くは「はろばろ」とも ) =はるばる(遙遙)[ 二 ]
- [初出の実例]「波魯波魯(ハロハロ)に 言そ聞こゆる 島の藪原」(出典:日本書紀(720)皇極三年六月・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 