遠城治左衛門(読み)えんじょう じざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠城治左衛門」の解説

遠城治左衛門 えんじょう-じざえもん

1690-1715 江戸時代中期の武士
元禄(げんろく)3年生まれ。大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩士末弟をおなじ藩の生田伝八郎に殺される。正徳(しょうとく)5年11月4日大坂崇禅寺馬場でその仇(あだ)を討とうとするが,逆に弟の安藤喜八郎とともに返り討ちにあう。26歳。名は重拡。この事件浄瑠璃(じょうるり)「敵討崇禅寺馬場」の題材となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む