遠山信政(読み)とおやま のぶまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠山信政」の解説

遠山信政 とおやま-のぶまさ

1601-1623 江戸時代前期のキリシタン
慶長6年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の人。浅野家につかえ安芸(あき)(広島県)にうつったという。16歳でキリシタンとなりフランシスコを名のる。元和(げんな)7年ローマ教皇の書状への返書広島信徒を代表して署名。捕らえられ,元和9年2月16日殉教した。23歳。通称は甚太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む