デジタル大辞泉
「適意」の意味・読み・例文・類語
てき‐い【適意】
1 心にかなうこと。気に入ること。
「始めこの書を編著せしときは、―の事なりしが」〈中村訳・西国立志編〉
2 心のままにすること。思いのまま。「各人の適意にまかせる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てき‐い【適意】
- 〘 名詞 〙
- ① 心にかなうこと。気に入ること。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「始めこの書を編著せしときは、適意の事なりしが、この再次の属草は、その労苦惨痛」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- ② 心のままにすること。思いのまま。随意。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「唯だ君の適意(テキイ)たるべし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三〇)
- [その他の文献]〔世説新語‐識鑒〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「適意」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 