選士(読み)センシ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「選士」の意味・読み・例文・類語

せん‐し【選士】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 選抜された人。選ばれた士。特に、中国で、郷人の中から官僚として選ばれた人の称。また、それを選ぶこと。〔制度通(1724)〕 〔礼記王制
  3. 奈良・平安時代、大宰府およびその管内の九国二島で国防にあたった者。富裕な家の子弟から選抜された。「続日本紀」の天平六年(七三四)にも見えるが、平安時代、天長三年(八二六)に至って、兵士制を廃止して、西海道に千七百余人をおいて交替で警備にあたることとした。
    1. [初出の実例]「免諸道健児儲士選士。田租并雑傜之半」(出典:続日本紀‐天平六年(734)四月甲寅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む