那岐神社
なぎじんじや
[現在地名]智頭町大背
大背のうち宮本集落の西方に鎮座し、祭神は国常立神・豊雲野神など一八神。旧郷社。かつては那岐大明神とよばれ、江戸時代には土師川上流域の早瀬村からさらに上流の河津原村までの諸村の総産土神として尊崇されたと伝える。創建年代は不詳だが、次のような草創伝承がある。往古奈義山(那岐山)に伊邪奈義・伊邪奈美の二神が鎮座しており、五月田村の神楽丘という地で、この二神に神楽を奉納していた。ところが、毎年の暴風雨により凶作が続き、土師谷の人々は美作国勝北郡の奈義山麓に居住する村人と協議して、二神を奈義山頂より宇塚村(近世の東宇塚・西宇塚・河津原の各村一帯にあたる)地内に移し、それ以後穀物の実りがよくなったというもので、この二神が降った地は河津原村と言伝えている(初稿八頭郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 