那賀川町(読み)なかがわちよう

日本歴史地名大系 「那賀川町」の解説

那賀川町
なかがわちよう

面積:一八・六五平方キロ

那賀郡の東端、那賀川の河口部北岸に位置する。東は紀伊水道に面し、北は小松島市、西はうら町に接し、南は那賀川を挟んで阿南市。同川南岸にも飛地がある。同川の堆積物によってつくられた平野部を占め、町域に標高二〇メートルを超える土地はない。南東流して那賀川河口で合流する出島でじま川をはじめ、紀伊水道へ注ぐ苅屋かりや川・落合おちあい川・幾島いくしま川などが東流し、北部を小松島湾に注ぐ太田おおた川が北東へ流れる。那賀川から取水した用水が町内を縦横に流れており、県内屈指の米作地帯を形成している。町の南西部をJR牟岐線が通り、西原にしばら阿波中島あわなかしまの二駅がある。中央部は国道五五号阿南道路が北の小松島市から当町へ入り、新那賀川橋を渡って南の阿南市に抜ける。出島川と那賀川河口の合流点には中島港、幾島川の河口には今津いまづ漁港がある。

当町では原始・古代期の遺跡は発見されていない。町域は那賀川の土砂によってつくられた三角洲上の土地に位置し、その形成は比較的新しいものと推定されるが、延喜二二年(九二二)四月五日の奥付をもつ和泉国大鳥神社流記帳(大鳥大明神文書)にみえる那賀郡平方島(田畠五一〇余町)平島ひらじまに比定されるので、一〇世紀には土地開発が進んでいたとみられる。「和名抄」那賀郡八郷のうちの幡羅はら郷は当町域のはら西原大京原だいきようばら一帯に比定され、原は遺称地と考えられている。

中世には那賀郡は那東なとう郡と那西なさい郡に分れ当町域は那東郡に属したと思われる。また那賀川流域の全域に及ぶ那賀山なかやま庄に含まれ、南部は同庄平島郷内であった。平島は文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」に湊としてその名が散見し、おもな積載品は材木であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android