すべて 

那須正幹(読み)ナスマサモト

デジタル大辞泉 「那須正幹」の意味・読み・例文・類語

なす‐まさもと【那須正幹】

[1942~2021]児童文学作家。広島の生まれ。昭和47年(1972)「首なし地ぞうの宝」でデビュー。昭和53年(1978)刊の「それいけズッコケ三人組」に始まる「ズッコケ三人組」シリーズは、多く続編が書かれる人気作となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那須正幹」の解説

那須正幹 なす-まさもと

1942- 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
昭和17年6月6日生まれ。「ズッコケ三人組」シリーズ,少年たちの夢と挫折をかいた長編「ぼくらは海へ」,ノンフィクション「折り鶴の子どもたち」など,多様な作風をもつ。平成7年「お江戸の百太郎 乙松,宙に舞う」で日本児童文学者協会賞,8年「絵で読む広島の原爆」で産経児童出版文化賞,12年「ズッコケ三人組のバック・トゥ・ザ・フューチャー」で野間児童文芸賞。広島県出身。島根農大(現島根大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「那須正幹」の解説

那須 正幹 (なす まさもと)

生年月日:1942年6月6日
昭和時代;平成時代の児童文学作家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む