改訂新版 世界大百科事典 「邯鄲諸国物語」の意味・わかりやすい解説
邯鄲諸国物語 (かんたんしょこくものがたり)
合巻(ごうかん)。20編。柳亭種彦(初~8編)・笠亭仙果(9~20編)作。歌川国貞・貞秀・2世国貞画。1834-56年(天保5-安政3)刊。〈種彦諸国物語〉の題を表紙に多く使用し,西鶴,其磧の諸国話物に倣った構想を示す。近江・出羽・大和・播磨(以上種彦作),伊勢・遠江・摂津(以上仙果作)の諸国を順次背景とし,各国ごとに独立した伝奇小説の集成であるが,登場人物に有機的関連をもたせ,筋にも関係させる。種彦は西鶴・其磧の浮世草子,近松の浄瑠璃を巧みに翻案し按排した手際を見せるが,その没後嗣編した仙果は種彦作品の模倣,其磧作品の踏襲,上方読本(よみほん)の翻案等に終始している。未完。
執筆者:鈴木 重三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報