邸報(読み)ていほう(はう)(英語表記)di-bao; ti-pao

普及版 字通 「邸報」の読み・字形・画数・意味

【邸報】ていほう(はう)

今の官報の類。〔全唐詩話、二、韓〕客、門を叩きに賀して曰く員外、駕部中知制誥に除せられたりと。(かう)愕然として曰く、りならんと。客曰く、邸報に、制誥に人を闕(か)く。中書兩(ふたつ)名せるも從はれず。之れをふ。~曰く、韓に與ふと。

字通「邸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邸報」の意味・わかりやすい解説

邸報
ていほう
di-bao; ti-pao

中国,唐代に始る一種の官報。中央政府の布告動静を抄録し,首都から地方官庁に伝達した。宋代になると都逓奏院から公式に出されるようになり,明代では提塘官が取扱ったので塘報と呼ばれた。清代では一般に京報と呼ばれるようになり,清末の光緒 33 (1907) 年からは政治官報,宣統3 (11) 年からは内閣官報として刊行されたが,辛亥革命後に廃刊。なお清代でも俗称として邸報,邸抄,京抄などと呼ばれており,外国人にはペキンガゼットと呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の邸報の言及

【官報】より

… 《官報》に類する外国の政府広報媒体で最古のものは,ローマ時代カエサルが創始した《アクタ・ディウルナ》で,政府公示事項などを白い板に書いた掲示板状のものであった。次に古いのは唐代前期に生まれた中国の《邸報》で,首都駐在の地方諸侯連絡事務所を通じ,国王の詔勅,法令,人事などを伝達した媒体である。初期は筆写版,のちには印刷され,宋・元・明・清代にも存続,《邸鈔》《朝報》《京報(けいほう)》などとも呼ばれたという。…

【京報】より

…中国,清代の半官半民の官報。中国では漢代にすでに官報の類があったようだが,確認できるものとしては唐代の邸報に始まる。唐代,節度使は中央との連絡のため,長安におのおのの邸宅を置いたが,そこから出されたので邸報という。…

※「邸報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android