邸店(読み)ていてん(英語表記)di-dian; ti-tien

普及版 字通 「邸店」の読み・字形・画数・意味

【邸店】ていてん

商店。また、客舎。〔梁書、徐勉伝〕(子のを誡むる書)以(このゆゑ)に顯貴より以來、將(まさ)に三十載ならんとし、門人故~或いは田園創闢(さうへき)せしめんとし、或いは邸店を興立せんことをむるも、~此(かく)の(ごと)きの衆事、皆(こば)みてれず。

字通「邸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邸店」の意味・わかりやすい解説

邸店
ていてん
di-dian; ti-tien

中国の旅館業倉庫業を意味する言葉。唐代中期から宋代にかけて,商品流通と貨幣経済が大いに発達し,それに伴って商品を大量に運搬する客商が生れた。彼らは大きな船を所有し,商品を積込み河川運河を利用して運搬を行なったが,この際,商品を保管する倉庫や運搬人の宿泊所のために営まれたのが邸店である。邸店は客商が経営するほか,商品貨幣経済に結びついて利益を得ようとした荘園領主 (官僚寺院富豪など) が争って自己の荘園内に設けたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の邸店の言及

【牙行】より

…西晋以来,重要不動産の売買を公に保証するため,官庁の指定する牙儈を介して公定の契約を作り,契約税を徴するようになり,当時の取引は県の市で行うよう統制されていたので,徴税上また大口取引上で牙儈が重視された。六朝末から隋・唐に国内商業が広がると,旅館・倉庫・荷卸・集荷の機能を果たす邸店が牙行を兼業しつつ発達し,一方,大都市では専業分化した各種・各層の牙行が現れた。 商業革命期の宋代には,大中小都市や半都市(鎮),村市に張りめぐらされた商業網の中で,牙行は商品や官庁用度品,交通手段や用役・雇用の需給調節,契約と契約税の運用,長期・短期の金融,価格決定の重要機能を果たし,都市・農村,中央・地方,国内・国外商業のリンクで不可欠の存在となった。…

【商業】より

…倉庫は唐代以前には邸または店と呼ばれ,主として市の周囲に置かれたが,市制崩壊の後には随意の場所に設置された。宋代には邸店のほか,榻坊(とうぼう),堆垜場(たいたじよう)などと呼ばれ,明代には榻坊の語が用いられたが,清代になると行店,行桟,桟房,堆桟などと称せられた。倉庫は旅館によって兼営されることもあったが,その経営者は唐代では居停主人,または単に主人と呼ばれ,荷物を預かるにとどまらず,荷主の委託をうけて自己名義で売却し,ときには貨物を買い入れたりもした。…

【倉庫】より

…ところで,客商の貨物を預かる営業倉庫は,唐以前にあっては邸または店といい,主として市の周囲に設けられ,市制が崩壊して以後は,交通の便に都合のよい場所におかれた。これらの邸店あるいは邸舎は,純粋な倉庫業を営んだのではなく,おおむね旅舎を兼ねていたのである。宋代には,邸店のほか,搨坊(とうぼう)あるいは堆垜場(たいたじよう)などと呼ばれた。…

【長安】より

…たとえば東市には肉行,鉄行,西市には絹行,薬行などが見えている。こうした行肆(こうし)と並んで経済的に重要な役割を果たしたのは邸店である。これは市の四壁に沿い,市をつつむ形で配置されていた。…

※「邸店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android