郡の司(読み)こおりのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「郡の司」の意味・読み・例文・類語

こおり【郡】 の 司(つかさ)

  1. 郡を統轄する職の称。終身の官。大領(こおりのみやつこ・だいりょう)少領(すけのみやつこ・しょうりょう)主政(まつりごとびと・しゅせい)主帳(ふみひと・しゅちょう)四等官がある。その政庁郡家(ぐんけ・こおりのみやけ)という。ぐんじ。
    1. [初出の実例]「郡司(こほりのつかさ)主帳无位海臣」(出典出雲風土記(733)意宇)
  2. こおり(郡)の領(みやつこ)
    1. [初出の実例]「こほりのつかさにかしらしろきおきなの侍りけるをめしかむがへんとし侍ける時」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑下・五六四・詞書)

ぐん【郡】 の 司(つかさ)

  1. ぐんじ(郡司)
    1. [初出の実例]「滝口道則、〈略〉信濃国ひくうといふ所にやどりぬ。郡の司にやどをとれり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む