郡殿ノ池(読み)こおりどんのいけ

日本歴史地名大系 「郡殿ノ池」の解説

郡殿ノ池
こおりどんのいけ

[現在地名]小千谷市吉谷

小国おぐに峠から一〇〇メートルほど低い標高二三〇メートルの窪地にある。水面は一ヘクタール未満であるが、周囲を山と森に囲まれた幽静の地で、近郷の水神信仰の中心地。十数個の浮島があり、その上にカキツバタコオニユリトキソウサギソウなどの植物が密生する。「北越雪譜」は「郡殿の池とて四方二、三町斗の池ありて、浮島十三あり。晴天風なき時、日出れば十三の小島おのおの離散して、池中に遊ぶが如し。日入れば池のまん中に集まりて一ツの島となる」と記す。土川の上弥彦つちかわのかみやひこ神社(現魚沼神社)は池の近辺に鎮座していたとする説があるが、確証はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む