改訂新版 世界大百科事典 「サギソウ」の意味・わかりやすい解説
サギソウ
Habenaria radiata Spreng.
サギを連想させる白色の清楚(せいそ)な花を盛夏につける小型のラン科植物。低山の湿地に自生するが,栽培されることが多い。地下に球形の塊根があり,それで越冬する。茎は直立し,高さ20~40cm,基部近くに普通,葉を3~5枚つける。葉は広線形で長さ5~10cm。上部の葉は小さく,鱗片状になる。7~8月,茎の先に花を1~3個つける。花は径約3cm。萼片は緑色で小さい。花弁は白色,上向きに立つ。唇弁も白色,3深裂し,側裂片がフリル状に中裂し目だつ。長さ4cmほどの比較的長い距がある。本州,四国,九州の湿地にはえる。観賞用によく栽培され,多くの自生地が乱獲のため消失した。また,宅地造成などで生育地そのものが破壊された例も多い。
サギソウの属するミズトンボ属Habenaria(英名fringed orchis)は球形の塊根,裸出した粘着体,左右に分かれた柱頭などで特徴づけられ,熱帯を中心に約500種ほどが報告されている。日本には10種ほどがある。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報