トキソウ(読み)ときそう

改訂新版 世界大百科事典 「トキソウ」の意味・わかりやすい解説

トキソウ
Pogonia japonica Reichb.f.

湿原に群生する小型のラン。和名は花色をトキ(朱鷺)になぞらえたもの。地下茎は細長く横走し,ところどころから芽を出す。茎は高さ20cm前後,中央付近に1葉をつける。葉はやや直立し,狭長楕円形で長さ5~10cm。6~7月,茎の先端に淡紅紫色の花を1個つける。花は横向きに開き,径約2cm。萼片は平開し,花弁と唇弁は蕊柱(ずいちゆう)を包む。唇弁は3裂し,紅紫色の毛状突起が密生する。北海道から九州までの日本各地,さらに朝鮮,中国に分布し,温帯から亜寒帯の湿原に生育する。日本にはもう1種ヤマトキソウP.minor Makinoが山地丘陵草地に生える。トキソウに似るが全体に小型。花はほとんど開かず,ほぼ直立する。北アメリカの湿原にも近縁種P.ophioglossoides(L.)Ker.が生育する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トキソウ」の意味・わかりやすい解説

トキソウ
ときそう / 朱鷺草
[学] Pogonia japonica Reichb.f.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草根茎は横走する。茎は高さ15~30センチメートル。葉は茎の中部近くに1枚がやや直立してつき、狭長楕円(だえん)形で長さ5~10センチメートル。6~7月、茎の先端に径約2センチメートルの淡紅紫色花を1個開く。唇弁は3裂し、中裂片は倒卵形で大きく、毛状突起が密生する。距(きょ)はない。萼片(がくへん)はやや平開する。温帯から亜寒帯の湿原に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、ロシアに分布する。名は、花色がトキ色であることによる。近縁のヤマトキソウは全体に小形で、花はほとんど開かない。近縁種が北アメリカ東部に隔離分布する。

井上 健 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トキソウ」の意味・わかりやすい解説

トキソウ

北海道〜九州,東アジアの湿原にはえるラン科の多年草であるが,四国,九州には稀。茎は横走する根茎から直立し,高さ20cm内外,中央付近に披針形のやや直立する1枚の葉がある。初夏,茎頂に淡紅色で半開する1花をつける。花は長さ2〜2.5cm,狭長楕円形の花被片があり,唇弁(しんべん)の内面には肉質の突起がある。名は花色を鳥のトキになぞらえたもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トキソウ」の意味・わかりやすい解説

トキソウ(朱鷺草)
トキソウ
Pogonia japonica

ラン科の小型の多年草。アジア東部の暖帯から温帯にかけて分布し,日本でも各地の日当りのよい湿地に生える。茎は横走する根茎から直立し,中央部に披針形の葉を1枚つける。初夏に,茎の先端に紅紫色の美花を1つ横向きにつける。和名は花色による。近縁種のヤマトキソウ P. minorは,本種より小型で丘陵などの乾いた草地に生え,花は上向きに咲き,花色もやや淡い。両種の間には雑種も生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android