都志見村(読み)つしみむら

日本歴史地名大系 「都志見村」の解説

都志見村
つしみむら

[現在地名]豊平町都志見

竜頭りゆうず(九二八・四メートル)を隔てて中原なかばら村の南に位置し、北東野々志ののし(七四一メートル)、南の石仏いしぼとけ(五〇二・六メートル)などに囲まれた盆地村落が広がる。東南は阿坂あざか村、南は吉木よしき村、西は戸谷とだに村、北は西宗にしむね村とも接する。地名は天文一九年(一五五〇)九月七日付の毛利元就同隆元連署証状(吉川家文書)に「笠間知行之内、吉木・都志見・戸谷、従此節可有御知行之由、得其心候」とみえ、吉川元春に都志見ほか二村の知行地が与えられている。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳には「辻見村」とあるが、広島藩御覚書帖は「都志見村」と記す。

慶長六年(一六〇一)検地により高七二五・七二二石に決定し、以後変更はない。広島藩領で明知。寛永一五年(一六三八)より明和元年(一七六四)までの免は、上り詰七・四、下り詰は三・一七一であったが、享保一七年(一七三二)虫害による凶作で〇・八、明和二年より定免六・九二となる(国郡志下調書出帳)。農業を主とし、その専業者は村人の九割を占め、農商兼業のうち商に重点をおくもの五歩方、浮過五歩方であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android