都郡(読み)つづきぐん

日本歴史地名大系 「都郡」の解説


つづきぐん

武蔵国の南部内陸部に位置し、南は相模国鎌倉郡に接する。「和名抄」東急本は「豆々岐」の訓を付す。郡域は現在の横浜市川崎市麻生あさお区の一部。余戸あまるべ店屋まちや駅家うまや立野たちの針斫ばさく高幡たかはた幡屋はたのやの七郷を管する。このうち現東京都域に比定される郷もあるが、郡域の変更等については不明。「日本地理志料」は郡衙の所在地として都筑郷を、石川いしかわ牧の所在地として石川郷を補い、駅家店屋の注として駅家郷を省いている。店屋郷が駅を兼ねた郡衙の所在地と推測する説もある(県史通史編一)。武蔵国分寺跡(現東京都国分寺市)より「都」(都筑郡の略か)と篦書された瓦多数が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む