鄙事(読み)ヒジ

精選版 日本国語大辞典 「鄙事」の意味・読み・例文・類語

ひ‐じ【鄙事】

  1. 〘 名詞 〙 いやしい事柄。鄙俗な仕事。
    1. [初出の実例]「身をなげて死し無益ほどに、此は鄙事をして身を致たぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    2. 「廃藩の後諸公漸く鄙事に慣れ」(出典:明六雑誌‐一二号(1874)政論・三〈津田真道〉)
    3. [その他の文献]〔論語‐子罕〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鄙事」の読み・字形・画数・意味

【鄙事】ひじ

俗事。〔論語、子罕〕吾少(わか)くして賤し。故に鄙事に多能なり。君子は多ならんや、多ならざるなり。~子云ふ、吾試(もち)ひられず。故にありと。

字通「鄙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む