鄭氏台湾(読み)ていしたいわん

山川 世界史小辞典 改訂新版 「鄭氏台湾」の解説

鄭氏台湾(ていしたいわん)

明朝の遺臣鄭成功(ていせいこう)台湾に樹立した政権。成功は明朝滅亡後,南明(なんみん)政権に加わった功績により朱姓を賜り,反清活動を続けた。清朝遷界令(せんかいれい)による沿岸封鎖を受けると,1661年オランダ人を駆逐して台湾を根拠地とした。翌年病死すると息子の鄭経(ていけい)があとを継ぎ,三藩(さんぱん)の乱に乗じて大陸への反攻を図ったものの失敗した。その後,清朝の攻撃を受けて鄭氏はわずか3代で降伏し,清朝による中国統一が完成した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「鄭氏台湾」の解説

鄭氏台湾
ていしたいわん

1661〜83年,鄭成功から孫の鄭克塽 (こくそう) までの3代22年,鄭氏が支配した時代の台湾
鄭芝竜の子,鄭成功は,1661年にオランダ人を駆逐し,台湾を清に対する抵抗運動拠点とした。その死後,子の鄭経は三藩の乱に乗じて大陸回復をはかったが失敗,孫の鄭克塽の時代に康熙帝の攻撃を受けて滅亡した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む