出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…江戸時代に中国から渡来したものらしい。延宝年間(1673‐81)のころから酒席の遊びとして杯に浮かべて楽しんだので,〈酒中花〉あるいは〈杯中花〉ともよばれた。1695(元禄8)刊の《西鶴俗つれづれ》(井原西鶴)には〈桜をあるとき酒中花にしかけて〉とあり,同じくその挿絵に〈長さき酒中花つくり花からくり〉と記した看板が描かれている。…
※「酒中花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新