…松竹新喜劇は,49年に大磯らの五郎劇系の女形が退座したことで,結果として女優が女形に代わるという一つの近代化を遂げた。さらに51年には,天外の女性問題から浪花が天外と離婚,脱退という事件があったものの,酒井光子ら若手女優の成長という副産物を生んだ。しかし,56年には天外の近代化路線に反対して十吾が退団,新喜劇はいよいよ大きな危機を迎えたが,やがて藤山寛美がテレビを介して広い人気を得,天外・寛美のコンビで不動の人気を得るにいたった。…
※「酒井光子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...