酒勾常明(読み)さこうつねあき

改訂新版 世界大百科事典 「酒勾常明」の意味・わかりやすい解説

酒勾常明 (さこうつねあき)
生没年:1861-1909(文久1-明治42)

兵庫県出身。農学,とくに栽培学の先駆者。また農本主義にたつ農林官僚。駒場農学校に学び1883年卒業。のちに帝国大学農科大学教授をへて農商務省農務局長に昇進(1903)した。農学者酒勾は《改良日本稲作法》(1887)を著して経験的稲作法を批判し,農政家としては各種農業法令を整備し,強権的農事指導を行った。1906年官を辞し大日本製糖の社長に就任後,糖業保護に関する汚職事件〈日糖疑獄〉がおこり,彼自身は潔白であったが,責任をとり自殺した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「酒勾常明」の意味・わかりやすい解説

酒勾常明【さこうつねあき】

明治の代表的な農学者,農政家。兵庫県出身。駒場農学校卒業後,同校,東大,農商務省,北海道庁勤務。経験的稲作法を批判した《改良日本稲作法》や日本の田区改正に欧風を加えた《土地整理論》は明治農法基礎を築き,北海道米作の普及耕地整理法・農会法等の整備に貢献

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の酒勾常明の言及

【農学】より

…ケルナーは土壌・肥料,植物栄養,家畜飼養,農産製造,蚕体生理の諸研究面において,フェスカは《日本地産論》などを著す過程において,ダンは畜種改良,牧草導入,輪作,草地改良,大型機械利用の各面において,大きな影響を与えた。 それら本邦農学,泰西農学を受けて,〈明治農学〉ともいうべき新分野を展開したのが,横井時敬,酒勾常明,古在由直らの農学者であった。横井は初期には農学の実験的分野に関心を示したが,後に経営,経済に力を入れ,《塩水選種法》《稲作改良法》などの著書があり,酒勾には《改良日本稲作法》があり,ケルナーの弟子古在は,日本における農芸化学の祖ともいうべき農学者であり,公害研究の先駆者でもあった。…

※「酒勾常明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android