酒折(読み)さかおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒折」の意味・わかりやすい解説

酒折
さかおり

山梨県甲府市の市街地東端にある地区。『古事記』や『日本書紀』に名がみえ、古代甲斐(かい)の中心地であったらしく、九つの古道はすべてここを起点としている。酒折宮は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀(まつ)る神社であるが、尊が東征の帰路ここに宿泊されたと伝えられる。江戸時代も甲州街道青梅街道(おうめかいどう)の分岐点にあたり、甲府の玄関口となっていた。

横田忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む