酒箒(読み)サカボウキ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酒箒」の意味・わかりやすい解説

酒箒
さかぼうき

昔の酒屋の看板。酒林(さかばやし)、酒旗(さかばた)ともいう。1~2尺(30~60センチメートル)の長さのスギ枝葉を束ねて箒のようにしたり、球状にしたもので、戸口に立て掛けたり、軒先につり下げたりした。江戸時代の末ごろまで一般にみられた風習で、今日でも一部の酒造家の間に残っている。スギが用いられるのは、古く神酒やそれを入れる瓶(かめ)のことを「みわ」とよび、また酒の神である大和(やまと)国(奈良県)三輪山(みわやま)に鎮座する大神(おおみわ)(三輪)神社がスギを神木とした縁によるといわれる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む