日本歴史地名大系 「大中村」の解説 大中村うふちゆんむら 沖縄県:那覇市首里大中村[現在地名]那覇市首里大中町(しゆりおおなかちよう)一―二丁目当蔵(とーぬくら)村の西に位置し、同村との境界をアダニガービラが南北に走る。ウフチュンとよぶ。南風(ふえー)之平等のうち。首里古地図には中央部の東西通りを軸にして北谷(ちやたん)御殿や羽地按司邸・津嘉山按司邸など五八の屋敷地のほか、仲里大(なかざとううふ)御嶽・仲里小(なかざとうく)御嶽・アダニ川(がー)・聞得大君(ちふいじん)御殿がみえる。田畠はない。両御嶽は「琉球国由来記」にもみえ、首里三平等の大あむしられのうち、首里大あむしられの崇所であった。聞得大君御殿は康熙四五年(一七〇六)に当村に移されたが(女官御双紙)、雍正八年(一七三〇)には汀志良次(ていしらじ)村に移転した(南島風土記)。龍潭(りゆうたん)の北にある北谷御殿は大村家の祖北谷王子朝愛(尚質王第四子)の邸宅で、のちに大村(うふむら)御殿と称した。妖術使いの怪僧黒金座主は北谷王子に耳を切落されて退治され、北谷御殿南東角の辻に埋められたが、そこにはのちに耳のない坊主の亡霊が立つようになったという。 大中村おおなかむら 茨城県:久慈郡里美村大中村[現在地名]里美村大中里川の上流域に位置し、南は折橋(おりはし)村。古くから小里(おざと)郷の中心地として栄えたと思われ、遺跡も多い。「日本後紀」弘仁三年(八一二)一〇月二八日条および「延喜式」(兵部省)の常陸国駅馬にみえる「雄薩」駅の位置は、近年の考古学では大中説が有力となっている。また里川東側の小丸山(こまるやま)遺跡からは猿投(さなげ)窯の蔵骨器が発見され、交流を物語る。京都醍醐寺の尭雅僧正関東下向記録(三宝院文書)の元亀三年(一五七二)正月七日の項に「於小里隆真院印可」とあり、また「三月ニ花蔵院伝受等之事之小里ヘ来臨ト見タリ」とあって、大中地内にあった隆真(りゆうしん)院の地を小里と記す。 大中村おおなかむら 奈良県:大和高田市大中村[現在地名]大和高田市大中東(おおなかひがし)町の全域、および西(にし)町・大中南町・北本(きたほん)町・南本町の一部と大字大中有井(ありい)村南部に接続する。「続日本紀」宝亀五年(七七四)一〇月三日条によると、東大寺大仏を鋳造した国中連公麻呂(もと百済国人)の氏名について「以居大和国葛下郡国中村、因地命氏焉」と記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by