重目(読み)チョウメ

精選版 日本国語大辞典 「重目」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐め【重目】

  1. 〘 名詞 〙 双六(すごろく)などで、同時に振った二つの采(さい)に同じ目が出ること。ぞろめ。
    1. [初出の実例]「双六(すごろく)につかふ詞字(ことばし) 朱三(しゅさん)朱四(しゅじ)重一(でっち)重二(ぢうに)重五(でっく)重六(ぢゃうろく)五四(ぐし)(おめ)重目(テウメ)」(出典男重宝記(元祿六年)(1693)三)

おも‐め【重目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目方重量
    1. [初出の実例]「壱斗のおもめ、片手にてはあがらず」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)
  3. 目方が重い方に傾くこと。どちらかと言えば重いこと。重かげん。⇔軽目

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む