重要産業国有化(読み)じゅうようさんぎょうこくゆうか

旺文社世界史事典 三訂版 「重要産業国有化」の解説

重要産業国有化
じゅうようさんぎょうこくゆうか

1946年からイギリスのアトリー内閣が推進した基幹産業国有化政策
第二次世界大戦後の経済復興のために,副首相となったモリソンを中心に進められたもので,合理化と生産システムの建て直しのために公社・公団方式がとられた。1946年3月のイングランド銀行から始まり,8月にはBOACなどの航空会社,47年に石炭・電気通信,48年電力,49年ガス,そして51年には企業側の激しい抵抗を排除して鉄鋼を国有化した。社会保障の立法化とともに労働党の政策の柱として行われた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む