野出村(読み)のでむら

日本歴史地名大系 「野出村」の解説

野出村
のでむら

[現在地名]日野町野出

蓮花寺れんげじ村の南、西流する佐久良さくら川の南岸に位置し、南部は丘陵地。現蓮花寺の信楽しんぎよう寺所蔵の慶長一四年(一六〇九)写の比叡山別院八葉山蓮華教釈寺之図では、蓮花寺村の出郷として当村が描かれるが、傍証がなく不詳。元和三年(一六一七)彦根藩領となり、文久二年(一八六二)上知となる。寛永石高帳では高二八三石余。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数二一六。延宝二年(一六七四)の夫米は七石余、ほかに小物成として米二斗余を負担(野出共有文書)助郷は中山道愛知川えちがわ宿(現愛知郡愛知川町)への出役。明和元年(一七六四)の朝鮮通信使の通行時には、人馬高割費用として金三両・銀三匁一分を負担(野出共有文書)


野出村
のいでむら

[現在地名]河内町野出

さんノ岳からくまノ岳に連なる山系南麓にあり、東は大多尾おおたお村・東門寺とうもんじ村・たけ村、南は面木おものぎ村、西は白浜しらはま村・船津ふなつ村・河内村に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によれば、田方二町四反九畝余・畠方四七町八畝余、分米一九三石一斗余。五町手永に属し、「国誌」によると、見次みつぎ(現見継)という小村がある。文政八年(一八二五)の五町手永略手鑑では、高二〇八石七斗余、田一町八反四畝余・畑一七町八反六畝余である。明治一四年(一八八一)の「郡村誌」によれば家数一三八・人数七一〇、牛五六・馬三〇、同七年の物産は米三六石・甘藷二五万斤・櫨実一万三千二〇〇斤などで、民業戸数として農一二〇・木挽一〇・左官四・穀物屋三、桶・大工各二、絞油・竹木石屋各一があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android