野呂松廬(読み)のろ しょうろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野呂松廬」の解説

野呂松廬 のろ-しょうろ

1791-1843 江戸時代後期の儒者
寛政3年生まれ。紀伊(きい)和歌山の人。和歌山藩の藩校学習館の督学山本東籬(とうり)にまなび,のち京都でおしえた。詩文,文人画をよくした。天保(てんぽう)14年6月23日死去。53歳。名は隆訓。字(あざな)は翼卿。通称九助。別号に槃澗,盤谷など。著作に「国史永鑑」「松廬文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む