野山村
のやまむら
[現在地名]安心院町野山
森村の北東、深見川と支流筌ノ口川の合流点にある。北は妻垣村。「宇佐郡誌」によると、天文年間(一五三二―五五)大友氏は龍王城攻撃のため当地に野山城を築いたという。近世の領主の変遷は妻垣村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高一二七石余、人数三九、百姓七(うち庄屋一)・名子一・牢人一・牛七・馬一。元禄豊前国高帳には村名がみえず、元禄豊前国絵図には森村の内として村名がみえるので、この頃には森村に含まれて高付されていたのであろう。
野山村
のやまむら
[現在地名]春日町野山
東端を黒井川が流れ、東は坂村・歌道谷村、南は大崎村(現氷上町)。丹後への道が通る。大永六年(一五二六)と推定される一一月二三日の覚勝院了淳書状(実隆公記大永七年夏秋紙背文書)に「丹州雪中野山陣、さそさそと被相像候」とみえる。領主の変遷は古河村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高二〇一石余・畠高一一石余、芝山あり、日損少し。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 