野島貝塚(読み)のじまかいづか

日本歴史地名大系 「野島貝塚」の解説

野島貝塚
のじまかいづか

[現在地名]金沢区野島町

野島はかつてはなつ(現横須賀市)の北、横浜市の東南端野島浦に浮ぶ孤島で、貝塚は標高約五〇メートルの山頂部付近と北側斜面中腹の二ヵ所にあった。山頂部の貝塚は第二次世界大戦後まもなく調査が行われた。貝層の広さは東西一五メートル、南北一〇メートルほどで厚さ二〇―三〇センチである。貝類はマガキアサリオニアサリ、カリガネエガイを主体としている。出土した土器は繊維を含み細隆線文および太型沈線文を主体とした尖底の単純な深鉢で、縄文時代早期後半の茅山式土器に先行する直前の土器であり、野島式土器の名称が与えられ、標式遺跡となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android