野晒し(読み)ノザラシ

精選版 日本国語大辞典 「野晒し」の意味・読み・例文・類語

の‐ざらし【野晒・野曝】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。
      1. [初出の実例]「野さらしにして鳥獣にくるると埋て螻蟻にくるるとはどこがかわるぞ」(出典:四河入海(17C前)一六)
    2. 野に捨てられ風雨にさらされて白くなった骨。特に、白骨化した頭骨。髑髏(どくろ)。されこうべ。
      1. [初出の実例]「足を空にしてほねが違ふた〈素玄〉 蜘舞はいつ野さらしと成ぬらん〈未学〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)四)
    3. 江戸時代、私刑の一つ。裸にして野道に筵(むしろ)をしいてすわらせ、杭にしばりつけて晒すもの。作物窃盗や用水妨害の者に科せられた。
    4. のざれ(野晒)〔天正本節用集(1590)〕
  2. [ 2 ] 落語。二代目林家正蔵作。三代目三遊亭円遊改作。野ざらしに回向したので美人の幽霊が礼にきた話を聞いた八五郎が真似をすると、幇間(ほうかん)が押しかけてくる話。さげはとたん落ち

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android