野村佐平治(読み)のむら・さへいじ

朝日日本歴史人物事典 「野村佐平治」の解説

野村佐平治

没年:明治35.8.29(1902)
生年:文政5(1822)
幕末・明治前期の茶業家。下総国猿島郡山崎村(茨城県境町)の出身。父政吉は農業のかたわら茶商を営む。佐平治は天保7(1836)年の凶作後,畑作地の農民を救うには茶の改良以外にないことを悟り,江戸日本橋の茶商山本喜兵衛につき,宇治茶栽培製法を聞き良茶を得た。江戸の茶問屋古木屋佐平がこれを「江戸の花」として売り出し,中山元成と共に猿島茶の名をひろめた。輸出の増大した明治前期には粗製乱造のために猿島茶の声価がおちたが,佐平治は茨城県勧業課の要請を受けて中山元成と茶業組合を造り,製茶共進会を開催し,集談会を組織した。28年には野村流製茶伝習所を茨城県結城・猿島両郡の各地に開設。著書に『製茶指針論』がある。<参考文献>椎名仁他『猿島茶に生きる』

(長谷川伸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村佐平治」の解説

野村佐平治 のむら-さへいじ

1822-1902 江戸後期-明治時代商人
文政5年生まれ。下総(しもうさ)猿島(さしま)郡(茨城県)の人。製茶(焙茶(ほうじちゃ))を業としていたが,江戸で宇治茶の栽培と製法をまなんでこれを郷里でためし,「江戸の花」としてうりだし好評を博した。明治35年死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android