野村宗十郎(読み)ノムラ ソウジュウロウ

20世紀日本人名事典 「野村宗十郎」の解説

野村 宗十郎
ノムラ ソウジュウロウ

明治・大正期の印刷業者 東京築地活版製造所社長。 和文ポイント活字創始者。



生年
安政4年5月4日(1857年)

没年
大正14(1925)年4月23日

出生地
肥前国長崎(長崎県長崎市)

旧姓(旧名)
服部

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔大正5年〕

経歴
長崎の薩摩屋敷に生れる。長崎で本木昌造新街私塾に入り、英学、漢学数学及び活版印刷技術を学ぶ。明治12年上京し大蔵省銀行局に出仕、国立銀行検査官ののち、22年東京築地活版製作所に入り、26年支配人、39年取締役兼支配人を経て、40年社長に就任。この間、24年に欧米のポイント活字システムについての記事を「印刷雑誌」に訳載し、27年初めて10ポイント活字を鋳造した。36年第5回内国勧業博覧会に9ポイント活字を出品、以後新聞に採用され、印刷界に一大革命をもたらした。また活字書体改良にも取り組み、“築地体”と呼ばれる明朝体を創案した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「野村宗十郎」の解説

野村宗十郎

没年:大正14.4.23(1925)
生年:安政4.5.4(1857.5.26)
明治期中ごろから大正期の印刷人。長崎に生まれ,本木昌造の新街私塾に学ぶ。明治期から昭和初頭にかけ,活版印刷の興隆に大きな貢献をした東京築地活版製造所に明治22(1889)年入社,その後支配人,社長として,金属活字の品質の向上,書体の改良,さらに印刷機械を含む各種の印刷機具類の製造整備に努めた。印刷書体の「築地体」として名高い明朝体の数多くの改刻の実施,明治期末から大正期に新聞や書籍に本格的に使用されるようになった和文ポイント活字の創始と普及,国字国語について文部省の国語調査会委員を務めて字体や可読性の調査研究を行うなどの業績がある。<参考文献>東京印刷同業組合編『日本印刷大観』,川田久長『活版印刷史』,日本印刷年鑑’68年版別冊『印刷100年の歩み』,矢作勝美『明朝活字

(森啓)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村宗十郎」の解説

野村宗十郎 のむら-そうじゅうろう

1857-1925 明治-大正時代の印刷業者。
安政4年5月4日生まれ。本木昌造の新街私塾でまなび,明治22年東京築地(つきじ)活版製造所に入社。和文ポイント活字を創製し,これが新聞印刷で採用されるなど,印刷技術の革新に寄与した。40年社長。大正14年4月23日死去。69歳。肥前長崎出身。旧姓は服部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野村宗十郎」の解説

野村 宗十郎 (のむら そうじゅうろう)

生年月日:1857年5月4日
明治時代;大正時代の印刷業者
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android