野村宗十郎(読み)ノムラ ソウジュウロウ

20世紀日本人名事典 「野村宗十郎」の解説

野村 宗十郎
ノムラ ソウジュウロウ

明治・大正期の印刷業者 東京築地活版製造所社長。 和文ポイント活字創始者。



生年
安政4年5月4日(1857年)

没年
大正14(1925)年4月23日

出生地
肥前国長崎(長崎県長崎市)

旧姓(旧名)
服部

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔大正5年〕

経歴
長崎の薩摩屋敷に生れる。長崎で本木昌造新街私塾に入り、英学、漢学数学及び活版印刷技術を学ぶ。明治12年上京し大蔵省銀行局に出仕、国立銀行検査官ののち、22年東京築地活版製作所に入り、26年支配人、39年取締役兼支配人を経て、40年社長に就任。この間、24年に欧米のポイント活字システムについての記事を「印刷雑誌」に訳載し、27年初めて10ポイント活字を鋳造した。36年第5回内国勧業博覧会に9ポイント活字を出品、以後新聞に採用され、印刷界に一大革命をもたらした。また活字書体改良にも取り組み、“築地体”と呼ばれる明朝体を創案した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村宗十郎」の解説

野村宗十郎 のむら-そうじゅうろう

1857-1925 明治-大正時代の印刷業者。
安政4年5月4日生まれ。本木昌造の新街私塾でまなび,明治22年東京築地(つきじ)活版製造所に入社。和文ポイント活字を創製し,これが新聞印刷で採用されるなど,印刷技術の革新に寄与した。40年社長。大正14年4月23日死去。69歳。肥前長崎出身。旧姓は服部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野村宗十郎」の解説

野村 宗十郎 (のむら そうじゅうろう)

生年月日:1857年5月4日
明治時代;大正時代の印刷業者
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む