金冬瓜(読み)キントウガ

精選版 日本国語大辞典 「金冬瓜」の意味・読み・例文・類語

きん‐とうが‥トウグヮ【金冬瓜】

  1. 〘 名詞 〙 ウリ科のつる性一年草。北アメリカ南部原産。古くから日本でも栽培されている。ポンキンカザリカボチャ)の栽培品種で茎、葉、花はともにカボチャに似ている。果柄に五条の稜がある。果実は長楕円形で黄赤色に熟し、なめらかで光沢がある。果実をゆでてから果肉をほぐすと素麺(そうめん)のようになり、食用にし、また飾り物にもする。あこだうり。こなたうり。そうめんかぼちゃ。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「金冬瓜」の解説

金冬瓜 (キントウガ)

学名Cucurbita pepo cv.Kintoga
植物。ウリ科のつる性一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む