金剛堂山(読み)こんごうどうざん

日本歴史地名大系 「金剛堂山」の解説

金剛堂山
こんごうどうざん

婦負ねい八尾やつお町との境にそばだち、岐阜県河合かわい村にも接する起伏の多い山。かつては加賀・富山両藩境の山で、しかも富山藩領の最高地点であった。標高一六三七・九メートル。白木しらき峰と総称された山群の一つで、飛騨では金剛岳、加賀藩では金剛堂山、富山藩では初め高尾たかお山と称していたが、のち西白木峰と改めた。役行者が熊に導かれて開山したと伝える修験信仰の山で、五箇山ごかやま地区の社堂・石仏などにも金剛堂山の前立的意義をもったものが多いという。山頂は奥金剛・中金剛・前金剛に分れ、山頂部一帯はお花畑湿原が多く、またここからの北アルプスの眺望は雄大

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む