金商人(読み)カネアキュウド

精選版 日本国語大辞典 「金商人」の意味・読み・例文・類語

かね‐あきゅうど‥あきうど【金商人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 砂金などの売買を仕事とする人。かねうり。
    1. [初出の実例]「奥州の金商人吉次といふ者」(出典:平治物語(1220頃か)下)
  3. 金銭の両替を業としている人。ぜにや。金屋(かねや)

かね‐あきびと【金商人】

  1. 〘 名詞 〙かねあきゅうど(金商人)
    1. [初出の実例]「金商人(カネアキヒト)ゆへころされけるや」(出典浮世草子武家義理物語(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金商人の言及

【金売吉次】より

…鞍馬山にいた牛若丸を奥州の藤原秀衡のもとに連れ出した金商人(こがねあきんど)。生没年不詳。…

※「金商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む