金子鶴村(読み)かねこ かくそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子鶴村」の解説

金子鶴村 かねこ-かくそん

1759-1841* 江戸時代後期の儒者
宝暦9年生まれ。皆川淇園(きえん)の門にまなぶ。加賀(石川県)小松の郷校集義堂の教授をつとめ,文化元年(1804)から金沢藩の重臣今枝氏につかえた。天保(てんぽう)11年12月24日死去。82歳。加賀出身。名は有斐。字(あざな)は仲豹,君仲。通称は吉次,劉助。別号に絢斎。著作に「詩経訓解」「能登遊記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む