金子鶴村(読み)かねこ かくそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子鶴村」の解説

金子鶴村 かねこ-かくそん

1759-1841* 江戸時代後期の儒者
宝暦9年生まれ。皆川淇園(きえん)の門にまなぶ。加賀(石川県)小松の郷校集義堂の教授をつとめ,文化元年(1804)から金沢藩の重臣今枝氏につかえた。天保(てんぽう)11年12月24日死去。82歳。加賀出身。名は有斐。字(あざな)は仲豹,君仲。通称は吉次,劉助。別号に絢斎。著作に「詩経訓解」「能登遊記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む