金当(読み)キントウ

デジタル大辞泉 「金当」の意味・読み・例文・類語

きん‐とう〔‐タウ〕【金当/緊当】

《「当金」を逆さ読みにした語》借金約束日時にきちんと返されること。代金などが即座に現金で渡されること。多く「ごきんとう」の形で、受け取る側の謝辞として用いられる。
「こりゃ御―ぢゃわいな」〈滑・膝栗毛・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金当」の意味・読み・例文・類語

きん‐とう‥タウ【金当・緊当】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「当金」を逆にした語 )
  2. その場で金銭授受が行なわれること。代金、礼金が即座に現金で渡されること。借金が約束の日時に間違いなく返されること。多くは「ごきんとう」の形で、現金を受け取る側の謝辞として用いられる。→御金当(ごきんとう)。〔和訓栞後編(1887)〕
  3. きちょうめんなこと。義理がたいさま。ごきんとう。
    1. [初出の実例]「公道(キンタウ)とは、公の事を守(まもる)やうに、猥(みだり)ならざることなり」(出典:漢語大和故事(1691)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む