金心寺
こんしんじ
[現在地名]三田市天神三丁目
武庫川右岸丘陵の傍示山にある真言宗御室派寺院。如意山と号し、本尊弥勒菩薩。もとは現在地の東方に伽藍があり、塔頭・末寺を含め広大な寺地を有したとみられるが、戦国期に焼失。江戸時代に旧寺地のうちの侍町(現屋敷町)に再興。明治二年(一八六九)に現在地に移建。寺伝によれば、藤原鎌足息の僧定慧が帰朝後草創。鎮護国家の道場として天皇の崇敬を受け、勢時には大伽藍を擁し金剛院・浄万寺・清花院・慈円寺など多くの子院があったという(有馬郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 