金春安照(読み)こんぱる やすてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金春安照」の解説

金春安照 こんぱる-やすてる

1549-1621 織豊-江戸時代前期の能役者シテ方。
天文(てんぶん)18年生まれ。金春喜勝(よしかつ)の次男。金春流宗家62代。豊臣秀吉の能指南役をつとめ,絶大な庇護をうける。慶長元年大和(奈良県)で500石の知行をえる。徳川家康の愛顧もうけ,金春座繁栄の基礎をきずいた。元和(げんな)7年8月21日死去。73歳。通称八郎。法名は禅曲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む