金田一(読み)キンダイチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金田一」の意味・わかりやすい解説

金田一
きんだいち

岩手県北西部,二戸市北東部にある地区。旧村名。 1972年福岡町と合体して二戸市となる。岩手県におけるリンゴ栽培の先駆地で,1877年舌崎地区に導入され,リンゴの主産地発展。湯田地区の金田一温泉は,昔は盛岡藩諸侯の湯治場で「侍の湯」と呼ばれた。八戸市十和田湖への中継点として利用客が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金田一の言及

【二戸[市]】より

…岩手県北部,青森県三戸町に隣接する市。1972年福岡町と金田一村が合体,市制。人口2万8018(1995)。…

※「金田一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む