金田町(読み)かなだまち

日本歴史地名大系 「金田町」の解説

金田町
かなだまち

面積:七・四六平方キロ

田川郡の北部、遠賀おんが川水系の彦山川中元寺ちゆうがんじ川・たぎり川の合流点に位置し、東は彦山川を隔てて方城ほうじよう町、西は日王ひのお山地を境として嘉穂かほ頴田かいた町、南は田川市・糸田いとだ町、北は赤池あかいけ町に接する。古代以降、現在に至るまで田川郡に所属。中世は金田庄の庄域に含まれた。江戸時代は小倉藩領となり、幕末に至った。正保国絵図では金田・神崎こうざき南木みなぎの三ヵ村が成立している。江戸時代の村々の生産物は米・麦・櫨実・生蝋・鶏卵などで、彦山川・中元寺川の川によって遠賀川を経由して筑前国の芦屋あしや(現芦屋町)若松わかまつ(現北九州市若松区)に運ばれた(六角家文書)。江戸時代の終り頃から焚石(石炭)採掘があり、天保三年(一八三二)には金田手永のうち下糸田(現糸田町)が七匁、河原弓削田かわらゆげた村が七匁、宮尾みやお村が七匁、後藤寺ごとうじ(以上現田川市)が三匁、金田村が七匁の石間歩代を藩に上納して採掘を行っている(同文書)


金田町
かなだちよう

[現在地名]東区博労ばくろう町一―二丁目

金沢かなざわ町の西に続く両側町で、一丁目筋から八百屋町やおやまち筋・さかい筋を経て難波橋なにわばし筋まで。明暦元年(一六五五)の水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)には博労町二丁目とみえるが、延宝八年(一六八〇)金田町となった(同上)。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数六二・役数七七役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は平野屋四郎兵衛。安政三年(一八五六)には屋敷数六四・役数七七役で、うち年寄分・会所分各一役が無役(同年水帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android