デジタル大辞泉
「視学官」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しがく‐かん‥クヮン【視学官】
- 〘 名詞 〙
- ① 旧制で、中央(文部省)および地方に置かれた官吏。明治一九年(一八八六)文部省に設置され、全国五地方に配置。道府県には、同三二年に置かれたのが初めで、地方に置かれた視学官は、視学を統轄して、学事の視察、学校教育における教職を監督した。一時期、督学官とも称した。
- [初出の実例]「五名の視学官をして各々其の一区宛を受持たしむるの制を廃して」(出典:東京日日新聞‐明治二六年(1893)二月九日)
- ② 文部科学省に置かれ、教育行政に関する連絡や、教育の指導、助言などを行なう職務。第二次世界大戦後に設置。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の視学官の言及
【視覚】より
…光刺激によって生じる感覚で,明暗を感じる感覚を[光覚],色を感じる感覚を[色覚]という。おもな感覚器は[目]である。原始的な光覚は神経光覚器や皮膚光覚器によって起こる。よく発達した視覚は聴覚や嗅覚と同様に,動物が遠くはなれた所からの情報を得るのに重要な感覚である。ことに外部の情況を立体的に知るうえでは視覚が最も優れている。視覚機能は明暗識別や光源の方向識別,あるいは対象物の形態や動き,対象物までの距離などの識別や色彩弁別に分けられる。…
※「視学官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 